「FLH(ツーリングモデル)」カテゴリーアーカイブ

エンジン(お疲れ)マウント


99年TC88ツーリングモデルのエンジンマウントです。
本来、エンジンの下で重みに耐えて支えているものですが、完全に潰れ、下に垂れ下がっていた所を発見しました。
エアクリーナー側からみて、タンクの左右の繋ぎホースとロッカーカバーとの間に指一本以上の隙間があれば要注意です。
もしくはマウントがやる気なく「クゥニュ〜」っと潰れて下にゴムが突き出しているか。
走行中の症状として、約100km前後で、ネック部分を境にリアが踊り始め、それ以上での走行はほぼ不可です。それはラバーマウント特有のリアがフレームに直接マウントされてない構造からくるもので、前側のマウントがブランブランになれば、その後ろ、エンジン〜スィングアームなどなどが遊んでしまう。
気をつけてみてくださいね。

変わるもの、変わらないもの

216
初代ウルトラクラシック。
この一台とは、かれこれ10年以上ものお付き合い。
それこそ私がトンでもないガキんちょの頃からです。
当時のチーフメカの下で足手まといになりながらも
「このおじさんのバイク、おじさんが来る前はピカピカにするぞ・・・!」といき込み、氏はまるで自分の子供と同じ様にとても誉めてくれる。
当時はそれがとても嬉しく、楽しみであった若き日の淡い思ひ出。
幾度とないトラブルに見舞われながら
当時のエンジン塗装は割れやすく、補修しながらも、何度倒れてもオーバーホールを乗り越え、起き上がり走ってきた。
しかしオーナー自身は
倒れたまま、再び走り出す事はなかった。
・・・・
今ではこのウルトラの全整備を任され
オーナー自身の2代目に可愛がられている。
前オーナーの想いと共に走り続けている。
一台を・一台と形を変えながらも長く付き合う。
ハーレーは親子3代で楽しめる唯一のモーターサイクルと言われる。
そして今日、ハーレー自身、変化を続けている。
変わるものと、変わらないものがある。
217
長く居ると様々なドラマに出会うものです。
pormin