TTSで困った時に読む記事
パスワードロック解除に用いる純正データー(MTEファイル)は作れる!
TTS エマージェンシーECMアンロックの使い方
45ディグリー保浦です
チューニングで生じるトラブル系の対処法を解説した記事ですが、この度はTTSマスターチューン。
https://www.45degree.net/blog/?p=25777
TTSに関するトラブル系の記事は2020年に当ブログでご紹介しておりますが、これに続く続編です
先のリンク先でこのように触れています
この中の「3」に関して触れている記事です
続きを読む TTSマスターチューンで困った時に読む記事 / 純正データー(MTEファイル)は作れる! / TTS エマージェンシーECMアンロックの使い方を優しく解説
新たな商品ができます! 1200cc用のピストン
ショベル1340cc用のピストンはありましたが
1200cc用のピストンを作りました
もちろん、あのマーレ製です
80ci用のを作った時の記事です
ご期待ください
もう少しで弊社に到着します
お問い合わせはこちらから
LINEでもお待ちしております
お電話はこちら
082-844-7845
posted by M.Yasuura
45ディグリー / リグニス広島
739-1752
広島県広島市安佐北区上深川町380-1
TEL 082-844-7845
FAX 082-844-7805
https://www.45degree.net
https://www.rignise.com/hiroshima.php
ご覧になってますか〜? / 2003MY FXDX
販売車両の整備を進めており、作業途中の写真を撮りつつ、情報共有を行なっております
次回作業再開は5月22日以降を予定しております
現在、月の隔週事に長期預かり車両と、販売車両を集中的に行う1Weekを設けております
次週は、そうではない、と言う事です 他の車両に取り掛かります
….写真をご覧の通り、かなり徹底的に行なっています
エンジン腰上の化粧直し(パウダーコート)
これも当初はエンジンを開けてまで行う予定ではありませんでしたが…..
中途半端にするより、やり切ろう!と言う方針に変わり、行いました。
それがどんどん伝播していき、ミッションも開けて最深部のシールも変えておこうとか!と言う具合に…
ハーレーのビッグツインと呼ばれるトランスミッションは入力と出力が同軸上の「一軸のトランスミッション」で、とても珍しい形式。当たり前は、クラッチがある反対側に2次減速のチェーンだったり、ベルトが備わります。スポーツスターがいい例。
故にこんな小さいシールがあれもこれもいろいろ分解しないと交換が出来ません。耐久性ってどの程度?と言うと、大体20年くらいは正常に機能し、そのあとはポタポタお漏らししつつ40年くらいは持ち堪えます。(純正シールに限る)
「購入した後で、面白くない出来事って、あって欲しくないでしょ?」が前提ですが、通常の車両販売の場合は、お客様にその判断を委ねています
当該車両、2003年モデルで、大雑把に言えば20年前の車両です。
中途半端はおよしなさい、を前提に(こちらのFXDXに関しては)販売車両の製作に取り掛かっております
もし、気になるなーというお客様はお問い合わせください
もう内容は決定してるので営業担当者が価格と支払い方法のご提示をしてくれるはずです
そこでご決断頂けるなら購入権はその人に渡りますが
仕上げる過程の情報共有は引き続き行って参ります!
お問い合わせはこちらから
LINEでもお待ちしております
お電話はこちら
082-844-7845
posted by M.Yasuura
45ディグリー / リグニス広島
739-1752
広島県広島市安佐北区上深川町380-1
TEL 082-844-7845
FAX 082-844-7805
https://www.45degree.net
https://www.rignise.com/hiroshima.php
写真共有してます! 販売準備中のFXDX / 2003MY FXDX
販売準備中のFXDXを販売に向けて作業を進めております
https://www.45degree.net/USED_HARLEY/03yFXDX/001.html
併せて
新しいやり方をこれから始めます
リアルタイムな写真共有を行なってます!
ブログの記事更新を待ってるより
SNSの更新を受け取るのも良いけど….
能動的に共有先に行ってもらい
ご覧いただける方がワクワク出来るんじゃないかなーと?
業務が立て込んでいると情報共有が遅れたりするので、常に最新情報をGetしたいアクティブな人にはこのやり方嬉しいような気がします
「あ、写真追加されてる!」という具合に….
作業が進み次第写真がどんどんアップロードされていきます
従来はこのブログや、またはSNS ホームページを利用して、「情報を共有」してきましたが….
「新しいこのやり方、したいね!」と社内で話し合っていたやり方を、この度から行います!
弊社で取り組んでいる新しいやり方
これからの共有方法を皆様ご体感頂くと共に
この手の記事増えますのでご期待ください!
ではでは….
お問い合わせお待ちしております
Posted by M.Yasuura
FP3でエンジン始動すら出来ず、走れなくなってしまったという話…. / 2009MY XL883 & 2012MY FLD
「カンタン!」が先行しすぎてしまったFP3ですが….
まるで図ったかのようなタイミングで同じ仕上がりのまともに走れない車両が2台、積載車で運び込まれてきました
そのうち一台はヴィンエラーって出てる。(おいおい…どうやったらこうなる???)
エンドユーザーさんターゲットなのに、エンジン始動できない、まともに走れない、ここまでの状況にできるソフトの仕上がりに疑問を感じるわけで…
やっちゃいけない動作とか、そういうのってソフト側で防ぐ必要があるんじゃないの?….
やはり、本質的なところで、エンドユーザーさんが気軽に触れるチューニングデバイスではなく、「プロの領域とは」である商品であります。
そのため、FP3の正規取扱店は設備の整った店舗しかないのです。
https://www.plotonline.com/motor/vanceandhines/fp3.html
FP3を選択する場合(FP4も同じかもしれない….)
トラブルは付き物だし、カンタンに触れそうだけど実はプロの領域である商品ですよ。という記事です。
売れれば良いという商品の売り出し方はユーザーさんに対して幸せの提供は出来ない。
FP3取扱店のくせにアンチ記事を掲載します。
2台とも、別のデバイスに乗り換えて頂きました。それが結論です。
並行輸入品のFP3&FP4は弊社ノータッチなので正規モノをお求めくださいね。
お知らせ
こちらの記事にあります通り
今現在は、特定のお客様と必要以上に情報共有をしておりますので、共有を目的とした記事の投稿は(Blog SNS共に)行わなくなりました
面白そうだなーとか、これ情報共有したいなーという記事を、ピックアップして掲載していきますので、最近Blog投稿少ないから…..大丈夫?という視点では捉えないでください
故に、日常業務のインジェクションチューニングの記事は目新しいものではないので記事にする事はありませんが、ご依頼頂いているお客様にはヘヴィーな情報量を共有しますので、共有フォルダのお知らせを楽しみにお待ちください…..
https://page.line.me/mqi1292y?openQrModal=true
この共有フォルダの共有には条件があり、弊社公式アカウントへのご登録と、一言メッセージが条件です
一言メッセージに、お名前、車体番号まであると、完璧です!
実際に共有しているお客様の声はこんな感じです