「兵庫県の◯◯さんがフォークオイルの交換でご来店です」
「あ〜っ、物凄いお久しぶりじゃない!」
そう、遡って見たら、7年前の9月末ごろでした。ちょうどその時の写真。
2012年9月28日撮影。リア周りとキックアームとオイルタンクとロッカーアームの目玉とリアタイヤ以外は、ほぼ、まま。ですね。
(バックでボヤけた整備場 今と様子が違うのが分かるね)
で、本日↑ 2019年9月2日。
7年前にレーステックのゴールドバルブ&スプリングを入れ。
この度はフォークオイル交換のついで、フォークシールも交換。
でっ キャブヒーターの取り付け….でしたが、ついでにキャブのO/Hって出来ますか….?
できます!(今日は時間に余裕があるので….)
キャブを外そうと動かすと、マニがカパカパに動いているのを見つけ。お客さんにもご確認頂いて。
シール交換。 マニのクランプは再使用で。
段差を埋める部品が入ってましたが、割れていたので交換。クランプで押されていたのでしょう。エンジン側の段差部は念のために特殊なフランジシーラントをドレッシング。
自家塗装されていたブラケットは、ショベル用のキャブサポートブラケット@ロングステーVerに。
ステンレス材の上からパウダーコートを纏う。色はザラ目のHotRodブラック。明らかに塗装の質感が向上したハーレーのクランクケースやシリンダー・シリンダーヘッドなどには、これと全く同じ塗料が用いられている。
うんうん。 よく似合う。
エンジン側のブラケット固定ボルトには、ボルトが緩まないよう、「緩まないワッシャー」を備えた。緩む方向に動こうとするとワッシャーに備えられたスライドをまず登らなければならず、するとボルト張力が増す方向に動く事で、緩むことがない。(緩むとしたらボルトが引きちぎれる時。)
緩む恐れがある、怪しいところには使うと効果的ヨロシ。
2012年ごろにはなかった、金色のメタルステッカーがキラリ。
出来ましたー。 試乗してきましたが、調子いいですね。キックオンリーでも、つるっと始動。やっぱCVキャブはイージーで扱いやすい。
キャブヒーター備えたので、冬場でキャブがキンキンに冷えている時は、自動でキャブを温めてくれるので始動性がぐっと上がります。まあ、11月とかから、2月ごろまでに限定したことにはなると思います。
遠方よりご来店ありがとうございました。また、次回ご来店お待ちしております。
M.Yasuura
