「パウダーコート」カテゴリーアーカイブ

117のミルウォーキーで多いお問い合わせの件

ども、マサです。
 
 
 
2022年以降からFXLRSやFXLRSTが117キュービックに代わり、それに伴い117エンジンに対してのお問い合わせが重なります。
 
まず、チューニングに関しては弊社ではBBTと表現してますがDirect Linkの一強です。
 
もちろんPowerVisionも有能ですがデバイスを所有して頂く、という点でデバイスが無くなった時、またはこういう手にありがちな「壊れてしまった時にどうする?」問題があります。よりチューニングを手軽に楽しむ、という点とサポート体制の優位性から2024年11月現在、Direct Linkが最優位でしょう。弊社ではライセンス・コード・キーというウェブライセンス式を2018年から採用しており、お客様がデバイスを所有する、という手間を省いています。
 
2024年11月現在、2023年以降のCVOと、2024年以降のツアラーでライドコントロールモードが変更できる車両では対応しておりません。あるあるですが、新しい機能を搭載してくるとECMが丸ごと変わってしまったり、そうではなくても小変更によってソフトウェアレベルが変わることでチューニングは対応しなくなってしまいます。仮にチューニングできるようになっても、チューニングはすじ煮込み料理みたいなものでブラッシュアップにやや時間がかかります。
 
そんなすじ煮込み料理みたいなチューニングですが、2021年にOBD2へ変更が加わったミルウォーキーソフテイルは現状全てに対応しています。
 

インテークマニホールドの変更に興味のあるユーザーも多いですが、やっておいて損はないでしょう。純正マニホールドがいくら耐熱プラスチック製だといえ、その成形方法からやむ得ないところもある事で「これ2次エア吸いまくってるね」というのは見ています。個体差とはいえ、ハズレを引いた時のがっかりはワカる。ご自身の宝物をより完璧にする、これにアルミ製のマニホールドへの交換はマストです。
 

次に117の車両でカム交換はマストか?という問いですが、マストではないです。
 
117の車両においては、元々カムは変わっています。
 
より、MORE、を求めると引き換え条件に「乗りにくさ」が備わる。
 
乗りにくさというのは、微低速でのギクシャク感です。ハギレとかアグレッシヴさを求めるとカム交換すると変化がありますね。
 

117の車両は微妙な立ち位置で、T-Manの216またはHRD の002を組みがちですが、弊社ではボアアップ用のカムとしての立ち位置で、これを117に組み付けることは可能だが、結果が伴うかは別問題。なぜなら、一番使う領域のトルクがベッコリ凹んでしまうから。
 
117の車両で低速のトルクが欲しいし乗りやすさも必要、でもカム変えたい、というユーザーは、カムは変えないでください。
 
117でポテトサウンドにしたいユーザーもカムは変えないでください。
 
117はそのままで低速のトルクは十分ありますから。チューニングで手応えを変えたら乗りやすくていいんです。
 
 
 

それでもやってみたい人は、結果はこんな感じになります
緑のグラフは117のエンジンそのまま
赤いグラフは117でカム変えたグラフ
 
それぞれチューニング後での比較です。
 
弊社ではオーバースペックなカムは店頭でもご案内していません
 
純正状態から底上げしたような仕上がりです
 
ネットでよく見かける、凹んだ後でグイッと上に伸びるグラフばかり見てる人には物足りないと思うか、おお、と思うか。様々でしょう。
 
店先でお客様同士で会話されてるのを盗み聞きした時は、おお!と思ったという声を聞きました。感じ方は様々ですね。私は一過性のものではなくて、続けて乗っていくのにふさわしいものをご案内したい、と考えておりますので、インスタ映えするものではないかもしれません。

 

117の車両でジキルつけてるんだけど、オススメのカムありますか?これも多いけど、結論スパッというと、無い。
 
ジキルつけてる段階でJMCAプレートによって合法の盾がありますが、エンジンに手が加わってるとその効力が無くなります。
 
その、エンジンに手が加わってるというのはカムが変わってるところから含まれます。ボアアップは論外
 
無負荷状態で騒音測定回転域付近になると弁が閉じるプラグラムがされたジキルもありますが、それも全てではないし、弁が閉じれば騒音値も下がるのでカム変えてても合格ライン以下に騒音値がおさまることがありますが、基本のそこは知っておかなければいけないと思います。
 
詳細は割愛しますが、JMCAはそれ自体が特殊で、効力が限定的。ハーレーの純正マフラーなら音量を超過しなければ大丈夫です。ボアアップでもOK。JMCA縛りだけの特殊ルール。
 
なので、JMCAプレート付きの117、カム、変えないでください。色々やねこい話がついてくるんで。この辺りからJMCA縛りの側面が見えます。
 
趣味性の高い乗り物は、その存在自体がウルサイものだと私は感じています。外観も特徴的で、主張も普通ではない。そこに騒音まで大きくなると悪目立ちするのは間違いなく、住まいがマンション住まいで、さっと音を小さくしたいのならジキルの優位性はキラッと光って見えますが、SNS上に溢れている様々な誘惑が全て取り入れることが許されるものではなくて、想像してるよりも効力が限定的。
 
ミルウォーキーのソフテイルに乗っててジキルにしてます、カムも変えてます!いうて、ネットで配信してる人を見かけると、十分な説明受けなかったんだろうなあという気持ちで見ていることがあります。そこで指摘することはないですが、そっと、ノーコメントで、そういう気持ちで見ている、ということです。
 
ハーレー界隈はこれまで合法というものに恵まれてこなった側面もあり、せっかくいい盾をもらったのに上手な使い方が出来てないことが多い。JMCAプレートあるから無敵じゃん!でも実は違う。
 
ただ、JMCAプレートついてても、現状の日本の決まりではチューニングがNGではありません。
 

原動機載せ替えなどによってVIAなどでガスレポが必要にならない限り、アイドリング状態での測定でこの値を超えなければOKとされています。JMCAプレート付きでチューニングNG!という話があるのなら、それは素人にもわかりやすくするために個人的に偏ったことを発信してるんだな、とご判断ください。
 
それでは今日はこのあたりで
 
posted by M.Yasuura

パンアメリカをローダウンし、扱い易くチューニングする話 / 2022MY RA1250S


こちらは私のパンアメリカで、インスタのストーリーに載せてた投稿
 

こちらがきっかけでメッセージにてご連絡頂いた案件
 
本案件解決したい事柄は3つあります
1:立ちゴケをしたことで傷の入った部品の修繕
2:足つき性の向上
3:走りにくさの解消
 
立ちゴケで傷のついた箇所については交換することで解決するものは交換しますが、ガードについては弊社にてパウダーコートを行うことで修繕を行います。
 
足つき性の向上についてはシートと、リアサスのジョイント部品を交換しローダウンを施す。
 
走りにくさの解消については、チューニングを行い純正ECM内部を書き換えて解消するようにします。 続きを読む パンアメリカをローダウンし、扱い易くチューニングする話 / 2022MY RA1250S

足回りを塗装しばっちりキメる / 2017MY FXSE プロストリート

こちらの車両は話が長くなるので前編と後編で分けました。
 
前編はホイールを塗装したという話。
 
元々は何かのホイールに交換したい、という案件でしたが
FXSE プロストリートはツインカムのソフテイル系で珍しいダブルディスク仕様。端的にいえばフロント19インチで、リアがめちゃくちゃワイドなハブ長。その組み合わせでフロントがダブルディスクのものってないのよね。選べる中で選びたいのがユーザーの心境ですが、そもそも選べない。うーむ、というところで、次のステップ。
 
純正のホイールを塗装して雰囲気を変えるプラン。
 

フレームに施されている色と極めて近い色を纏い、赤黒、塗り分けの必殺技。
 

バッチリに決まったので、これでチューニングしたら終わりだね、と思っていたのだが。
 
続く。
 
同じようにしてみたいなーという人、部品だけ送って頂いての対応ももちろん可能です。個人のお客様からも部品外して送って頂いて塗装してお返しするってことも多くなってきています。

お問い合わせ方法は弊社メールフォームを使う方法
https://www.45degree.net/order.htm

最近は業者様含め、圧倒的にLINEでのお問い合わせが多いです
https://page.line.me/mqi1292y?openQrModal=true
 
電話ではすぐに対応できないことが多いので電子的なやり取りでお願いしますね
 
Posted by M.Yasuura

エンジンにファストジョニーのワンポイントを入れる / 2023MY FXLRST

日本で2輪チューニング界の重鎮といえば大阪のダイノマン、坂口さんからのご依頼です
 
周りの人でファストジョニーの青色をエンジンに入れてる人がいるんだけど、お客さんから同じようにしたいという依頼があると。
 
その周りの人はウレタンで塗装されているようでしたが、弊社ではこれをパウダーコートでご案内します。
  

大阪から色見本を送っていただいた少し後、ファストジョニーがたまたま入庫したのでこのような写真が撮れています
 
というのも、事前に色見本を送って頂いてからご要望の色を仕入れるまでの間に少し時間が空いたからですね。パウダーコートはその性質上調色をするというのは大変困難ですが、色味を合わせる工夫を取り入れています。施工する担当者が女子なので、そのあたりはサスガ、といったところ。
 

パウダーコートは、元々粉末状のものを金属パーツに振りかけ高温で焼き付けることで滑らかな塗膜となるもので、施工中は一体どんな色になるのやら分からないもの。焼かないと答え合わせができないものなのですね。
 

塗りが出来ました 出来栄えを確認してみましょう
 


いい感じです。では、大阪にお届けしましょう。
 


無事にチューニングも終えてお客様のもとへ納車されたようですよ!
 
同じようにしてみたいなーという人、部品だけ送って頂いての対応ももちろん可能です。個人のお客様からも部品外して送って頂いて塗装してお返しするってことも多くなってきています。

お問い合わせ方法は弊社メールフォームを使う方法
https://www.45degree.net/order.htm

最近は業者様含め、圧倒的にLINEでのお問い合わせが多いです
https://page.line.me/mqi1292y?openQrModal=true
 
電話ではすぐに対応できないことが多いので電子的なやり取りでお願いしますね
 
Posted by M.Yasuura

通販案件 / FXLRST純正ホイール ブロンズからツヤ黒へ装いを纏い直す塗装事例 / 千葉県T様


ユーザー様から車両からホイールを送って頂き、ブロンズからツヤ黒へ装いを纏い直します 続きを読む 通販案件 / FXLRST純正ホイール ブロンズからツヤ黒へ装いを纏い直す塗装事例 / 千葉県T様