「分類 モデル」カテゴリーアーカイブ

FXDXTをそろそろ

DSC_1585
最近のハーレーには無い、良さを感じるFXDXT。
ギアードライブやホイールペイント、足回り等々。
マフラーは、これまた珍しい物を付けていたり。
ホームページ上でご紹介しようかな、と思っています。
乞うご期待。

極厚アイアン・ナンバーステー / Repost

264
リアタイヤが200サイズになったFXSTBをシャシダイナモに上げ、計測前に見つけた???な隙間。

これ↑何かの拍子に当たるよ。

実際隙間は5mm程度。

純正のナンバーステーの状態では、普通に走っていてもリアサスが動いた拍子にタイヤとリフレクターが干渉する。標準の仕様で、リフレクターがリアタイヤと干渉するのは「ある事」です。イケてません…..。

では、こちら、イケてるステーです。

続きを読む 極厚アイアン・ナンバーステー / Repost

07-96ci キャブ化

07のFLTRで、44mm Full Tune CV Touring & Thunder JetのISTでキャブ化をしてみました。
僕にとってみれば慣れ親しんだ加速フィールに心地よいCVの鼓動感が病みつきになるのは目に見えていた為

「my的禁断」

としていましたが・・・・やっぱ一度、やってみたくなりました。思い立ってチャッチャッとCVキャブ化。ISTを使っても出来ます(´ω`)ノ〃

IST独特の制御+CVキャブは急かされる事なくマタリーとしつつも、加速したいトキには6,000rpmまで一気に吹け切る事もできるスペシャルキャブ化でございます。性能は捨てられないが、これまでの「ハーレー」というテイストを重視する方に、ISTとCVの組み合わせ。これ、なかなかグーな選択。

勝手にエンジンが回っている、から
俺がエンジンを回している・・・・! へ。

「96ciのエンジンって、あぁこういう感触のエンジンでもあるのね」
と正直思いました。思いの他性格が良い。

まるでタバコのような扱いを受けているようですが、少なくともISTとCV、弊社で組む手法ならそのような事はありません。多くの人に理解してもらおうとは毛頭考えてもおりませんが、選択肢の一つとして、あって良いのではないでしょうかね♪
隠れメニューでご用意しております。

エンジン(お疲れ)マウント


99年TC88ツーリングモデルのエンジンマウントです。
本来、エンジンの下で重みに耐えて支えているものですが、完全に潰れ、下に垂れ下がっていた所を発見しました。
エアクリーナー側からみて、タンクの左右の繋ぎホースとロッカーカバーとの間に指一本以上の隙間があれば要注意です。
もしくはマウントがやる気なく「クゥニュ〜」っと潰れて下にゴムが突き出しているか。
走行中の症状として、約100km前後で、ネック部分を境にリアが踊り始め、それ以上での走行はほぼ不可です。それはラバーマウント特有のリアがフレームに直接マウントされてない構造からくるもので、前側のマウントがブランブランになれば、その後ろ、エンジン〜スィングアームなどなどが遊んでしまう。
気をつけてみてくださいね。

変わるもの、変わらないもの

216
初代ウルトラクラシック。
この一台とは、かれこれ10年以上ものお付き合い。
それこそ私がトンでもないガキんちょの頃からです。
当時のチーフメカの下で足手まといになりながらも
「このおじさんのバイク、おじさんが来る前はピカピカにするぞ・・・!」といき込み、氏はまるで自分の子供と同じ様にとても誉めてくれる。
当時はそれがとても嬉しく、楽しみであった若き日の淡い思ひ出。
幾度とないトラブルに見舞われながら
当時のエンジン塗装は割れやすく、補修しながらも、何度倒れてもオーバーホールを乗り越え、起き上がり走ってきた。
しかしオーナー自身は
倒れたまま、再び走り出す事はなかった。
・・・・
今ではこのウルトラの全整備を任され
オーナー自身の2代目に可愛がられている。
前オーナーの想いと共に走り続けている。
一台を・一台と形を変えながらも長く付き合う。
ハーレーは親子3代で楽しめる唯一のモーターサイクルと言われる。
そして今日、ハーレー自身、変化を続けている。
変わるものと、変わらないものがある。
217
長く居ると様々なドラマに出会うものです。
pormin