湧き上がるエヴォリューション化✨シャシ周りO/H! 2/2 / 93y FXSTS

_DSC3368
前記事でエンジンまで完成した93y FXSTSです。次はエンジン以外のシャーシ周りを。


_DSC3369
レギュレータ交換。安物の大陸メイド製レギュレータはイタイ目に遭いやすく、アレを一度経験されると笑いが出るほどおかしくて、「二度と使うか!」とやや興奮気味に目を逆三角形にして思うものです。安物買いの大銭失いとはこのこと。発電機で作られた交流を直流に変換して供給する整流装置は安定のメーカー製を選びたいもの。

さて、レギュレータ。発電しすぎた場合でもレギュレータ内で熱として消費されることで電圧の安定化を行い、電気の送りすぎも防いでいるのがコレ。熱いオイルタンクに囲われて置かれているバッテリーが特徴的なソフテイル向けの低電圧タイプをチョイスで発電供給によるバッテリーの発熱を抑えてくれます。もちろんダイナ・スポなどはこれに該当しないので、低電圧タイプではありません。

_DSC3370
こちら、ベルトですが、難あり。

_DSC3371
ホイールのインチアップにより18インチ化され、パターンや用途を見るとメッツラーME880の150/80-18位しか選びようが無い・・・という結論ではありますが、ベルトとタイアが接触している事もあり。「細ベルト化しましょう」とご提案。

_DSC3377
2時減速比は同一のまま、細ベルト化致しました。

_DSC3376
タイアとベルトの間隔は5ミリほど空きました。

_DSC3374
当然プーリーも細ベルト対応のものに交換で。

_DSC3375
プーリー交換時に取り付けボルトの短さが気になり、オーナーさんに連絡。交換となりました。

_DSC3373
リアのホイールベアリングが気になる・・とのことで。以前フロントのホイールベアリングが逝ってしまったとか。みてみれば、なるほどの理由。このホイール、交換されてますが、気をつけないとアブナイ・アブナイ。

_DSC3372
こちら、ベアリング。ティッシュでふき取ると真っ赤な滲みが出来たので念のためを思い交換としました。

_DSC3378_DSC3379
次にリアブレーキに移るも、なぜだかグッショリ。シールか?

_DSC3380
腐食が原因のようです。

_DSC3381
こういうときに役立つのが45常設のメディ〜。
メカニックの方々なら、これが手作業では不可能なのはお解りの事でしょう。

_DSC3382
ブレーキフルード交換やエア抜き時に使う「ブリーダーバブル」も交換。

_DSC3383
キャリパーO/H後 リアブレーキをポンプするもフルードが送られてない・・・マスターもダメになってます。結局リアブレーキはキャリパーとマスターシリンダーともにオーバーホールとなった。


_DSC3384
ダイナSイグニッション センサーを交換。旧型から新型になりますね。

_DSC3385
イグニッションコイルも交換。


_DSC3386
キャブもO/H。

_DSC3389
エアクリカバーを取り付け時に気になったので。

_DSC3387

_DSC3390
これを貼り付けるだけでエアクリカバーの取り付けが大幅改善されます。こちら、サービスで取り付けておきますね。


_DSC3392

_DSC3391
一通り完成に見えますが、マダマダ。


_DSC3393

_DSC3397

_DSC3395
次はフロント。フロントはキャリパーのO/HのみでOKでした。(写真無し)
オーナーさんから、フロントのブレーキラインを「ええがいにしてくれ」という事で。

_DSC3399

_DSC3403
黒いブレーキラインを用いてスッキリ短く作りました。


_DSC3401

_DSC3402
スフェリカルジョイントのグリースアップ。グリース切れなる寸前で危ういところでした。部品交換したら軽く5万以上しますからね、よかったよかった。


これにて完成でございます。
慣らし運転で最後の仕上げ。よろしくお願いします。