このブログをご覧の皆様はこの写真を時々見かけたことがあるかと思います!
変わったもん、使うとるなぁ….そう思う人が多いかと…
このセパレートタイプのクランプにした理由があり、今回はそれを記事にします!
まずは、セパレートタイプのクランプで用い、取り外したガスケットをご覧ください
続きを読む セパレートタイプのバンドを用いる理由 / 45 Velocity – MANi / ショベルにCV
「74ci …….. 1200cc」カテゴリーアーカイブ
ベルズはやっぱ良いぞ! / 2020MY XL1200NS
他県からご来店のお客様
朝4時に出発し弊社到着が9:30ごろ… 遥々お越し頂きありがとうございます!
この度はマフラー交換、エアクリーナー交換、チューニングまでを、当日の作業で行います 続きを読む ベルズはやっぱ良いぞ! / 2020MY XL1200NS
新商品のご案内 / ショベル用 CVインテークマニホールド 1
新製品として
2021年内に発売を控えているインテークマニホールドです。
2021年において
ショベルヘッド専用の新商品を作り出すという狂気。
このインテークマニホールドは
1966年〜1984年までのショベルヘッドにCVキャブを取り付ける際に使うことが出来ます。
バンドタイプ
Oリングタイプ
この、2種類を設定。
(隙間を埋めるものを用いず、完璧な取り付けが行える商品とした)
AC4C-T6を材料としたアルミ鋳造品
フランジ形状ではない形状の特殊性からロストワックス鋳造にて製作することを選定。
エンジンとの間に設けられるシール面はガスケットの密着性を考慮しマシニング仕上げ。
従来は。このようにアダプターを介し、CVキャブを取り付けていました。
この度のマニホールドは、アダプターを必要とせず
ダイレクトにマニホールドに対し、キャブが取り付けできます。
ダイレクトになると、キャブが、よりエンジン側に取り付けができる。
実測で20mm shorterです。
不思議なことに、こんな商品が、今まで世に存在していなかったのです。
(なぜ、存在していなかったかの理由は、当商品を製作に取り掛かることで理由が分かった次第。)
メリットは確実にあり、キャブレターよりもエンジン側でマニホールド長が短いことが、どれほどのものか…特にエンジンからの負圧でバキュームピストンを動かす機構を持つCVキャブにおいて、この事は重要すぎます。
そんなこんな、体感も伴いますが、まずは取り付けの具合から。
1983年式のFXWG
バンドタイプ(通称イカリング)のマニホールドから。一般的には79年〜84年までのショベルヘッド用とされる。
(80年式でOリングタイプのシリンダーヘッドだったりすることも確認されており、一概には言えない)
うん。隙間もなく、完璧っ。
そして、Oリングタイプのマニホールドを。車両は1970年式のFL
Oリングタイプのフィッティングの様子を示した動画です(Google Chrome推奨。Safariでは表示されません)
ここには、純正マニホールドを用いても隙間が生じてしまい、エンジンの組み立て時には極力隙間が無い位置でシリンダーヘッドを締め付けるのは、あるあるな所作。隙間が無いのは、ガスケットの痛み方が全然違うので、とても大切なことなんです。Oリングタイプも、完璧!でした。
販売に向けての準備もあり、2021年の12月ごろから発売予定です。
マニアック過ぎるものばかり作ってしまい申し訳ありません。
https://www.45degree.net/order.htm
お問い合わせはこちらから。
posted by M.Yasuura
チューニング / XL1200CX
チューニングでご依頼頂きましたが、見てみるとFP3のデータが入ってるじゃないの。
オーナーさんも知らないという、そんな事もあるんですねー。
以前オーナーさんがFP3を使っていたという事実。
リフラッシュして頂いて、再入庫頂きました。
戻ってますね。カンペキです✨
エキパイを見るとナッター加工がされてました。ワイドバンドなO2センサー使ってチューニングを施した痕跡。
ダイノマン製のスムースバルブを装着。ブリーザーボルトのワンウェイバルブ化。
チューニング後。
この子の排気音を聞いてると、「こんな感じに仕上げたら、乗ってて気持ちいいだろうな….」と仕上げる。
これは、いつも行ってる事。最近は、よりその傾向が強い。
チューニングが車両に合ってるとか、合ってないとか、そういう事よりも。
「乗り手がどう思い、どう体感するか」をいつも問う。
そこには数字を操作し、乗り手をその気にさせるものに仕上げる高度なテクニックが存在する。
データチューニングというのも、様々って事です。
やっぱりね、同じチューニングするんなら、喜んで欲しいんで。
1200特有のギクシャクを取り去り、トコトコも走れるし
スロットルの具合で加速感と排気音が徐々に豹変するよう、狙った。
いわゆる、キャブ車的な雰囲気。(調子のいい具合のキャブ車的ね)
私が、違和感がないように仕立てたら、自然とキャブ車的になってしまう。キャブ車的が好まれないお客様は、事前に申し出てください。
1200のスポーツスター、チューニングするともっと面白い👍🏻👍🏻
お楽しみ頂ければ幸いです
https://www.45degree.net/order.htm
お問い合わせはこちらから。
posted by M.Yasuura
ガソリンの”劣化?”を感じたチューニング / 2016y XL1200CX
チューニングご依頼頂きました。ありがとうございます!
2021年モデルからは無くなったモデル、XL1200CX、です。
現オーナーさんは、逆に嬉しい状況??
チューニングを一通り終える頃に、燃料警告ランプが点灯。
もうちょい、詰めんといけんし、ハイオク入れておかなきゃな…
と新鮮なハイオクガソリン入れたら、あらま、あらま汗
新しいハイオクガソリン入れた途端
もう、めちゃ、やってもうたなぁと思った
今まで詰めてきたチューニングが、ほぼやり直しに….大汗
なにやら一年くらい乗れない期間があったらしい2016年の走行距離800kmのスポーツスター。
この条件で、見極めるべきだった…..
直接燃えるもんは、ガソリン
新しいのと、古いんじゃ、当然燃え方は異なるだろうけど、こんなに変わるとはびっくり。
満タンでのご入庫を願ってるのは、これがあるから。
ご入庫前に、新鮮なハイオクガソリンを入れ、ご入庫願います!
ガソリンが、半分くらいの状態で入庫頂くケースも、ちらほら。
タンクの中に入ってるガソリンが、新しいものか、古いものか、こちらでは判断が難しいとこ。
チューニングをするのなら、当然、最良の設定を望まれているはずですから。
https://www.45degree.net/order.htm
お問い合わせはこちらから。
posted by M.Yasuura
1 click お願いします。