Slackは元々ゲームメーカーなんで、クスッと笑かすロジックがあると聞いてたけど、確かに!俺がダイノルームに居たの知ってたのかみたいなクスッと笑い✨
弊社、今後、一般お客様に関してはLINE BtoBはSlackでのやりとりに置き換える方針で、メールでやりとりを続けることを変えようとしております…..
なぜ?今となってはメールでやりとりをし続けることの方がリスクだからです。そして事がBtoBならば、私のように経営者ならまだしも、従業員の人は仕事で個人のアカウントは使いたくないのが大前提のところ… (でしょ???)
弊社のように少数精鋭の部隊が主軸のメンツでは浸透しきって使い勝手も知ってる、「LINE」が採用されやすいですが、仕事とプライベートは使い分けたいかと思います。
LINEって、どちらかといえばプライベート感が強すぎるもんですよね〜汗
しかし、LINEの便利さを知ればメールの不便さがわかり、なら、仕事では共有も出来るし便利だよねのツールがSlackです✨
弊社では企業として成長するために、Slackを取れ入れました ….
なぜ、弊社がSlackを使ってることを公開してるか?それは利用者が増える方が互いにメリットだからです… 導入された企業さんは、ぜひSlackコネクトしましょう。コネクトするにはプロという有料会員になるのが前提です。
SalesforceとAPI連携できるのもメリットで、弊社では次のSalesforceの改修で実装します。SlackはSalesforceに買収されているので今後の機能充実に期待っす!
それでは本題です 純正フェンダーが割れて、それをカスタムで改善!する記事です 続きを読む フェンダー割れてしまうもコレで解決! / 2011MY FXDB
「96ci …….. 1580cc」カテゴリーアーカイブ
フロントのブレを解消 / 2007MY FLSTN
ブログの更新が遅くてすいません
現場がめちゃくちゃタボゥで更新が滞っておりました
記事にしたい事、アレもコレもあるんですが、ボウサツ気味で…
お仕事のご依頼も多数頂いておりますが、お待ち頂いてる状況です
一台一台、現状、一人で、面と向かって接るしかないので、どうかご容赦ください
これは昨日(2021/09/12)のこと
キャンプ帰り、ハンドルの振れが酷く、心配で帰りに立ち寄って頂きました
50kmとか60kmとか70kmで片手でゆるくハンドルを持つとハンドルが振れ出して怖いとのこと
フロントタイヤの著しい偏摩耗もあり、交換時期なので先ずは交換を推奨
たまたま在庫にあった同銘柄のタイヤに交換
交換するも、振れは止まらないのを確認
んー…. 車体の各所を確認し、異常らしい異常はないのを確認
ハンドルとか走行の状況など鑑み、テキメン効くところを調整することにした
色んな車両のことを知っていて、それに対しての対処を知っているから出来ること
ハンドルの振れを解消し、ご納車 お客様 とても安心した表情でした
https://www.45degree.net/order.htm
お問い合わせはこちらから。
posted by M.Yasuura
バッテリー交換後のトラブル / 2015MY FXDL
バッテリー交換後に、エンジンストールが頻発するとのことでご入庫。
これは、今年の4月の話。GWに入る直前だった。
それまでは調子良かったのに、と落胆するオーナーさん。
https://www.45degree.net/blog/?p=26220
実は、こちらの車両は昨年の4月に弊社でチューニングをご依頼頂いた車両でして。
FP3で既にチューニングされていたのだが、FP3でチューニングされた状態のまま、何故かFP3を返品されていて、FP3を用いて純正データに戻すことが出来なかったと記憶していたし、この経緯はシェアしていたはずの事と認識していた。
その事をお客様にお伝えするのですが、どーにも。話が噛み合わない。
……..なぜ、だ?
というのも、その間に所有者さんが新しくなっていた事が、お話ししていて分かった。
(私、最近では表に出てお客様と話す機会が減ったので、変わったことに気付けなかった)
なるほど、そういうことか….
ユーザーさんに事の経緯を淡々とお伝えしました。 続きを読む バッテリー交換後のトラブル / 2015MY FXDL
車検整備 / 2010MY FLHX
ツルッとチューニング / 2010y FLSTFB
チューニング、ご依頼頂きました。ありがとうございます!
既存データ吸い出そうと見ると、違和感。
ライブデーターを見ると、やはり。既にデータチューニングされていました。
Vance&HinesのFP3でやった痕跡はなかったので、特に問題視せずに、進めました。
エンジン始動から3分経過。慣れてる人ならこの画面見ただけで純正と異なることが分かる。
よく見ると。あら。補正値がアイドリングからエクステンドしてますね…苦笑
元のVE値94.5に対して補正後103.5って数値で9。半分の法則だと設定空燃比13.5は正確だとしたら1.8プラス補正で 空燃比11.7になってしまうという状況です。
こちらがチューニング前の全開領域。
チューニング後の全開領域。赤い線が、ピターっと整っていますね。
チューニング前後の比較。
実際には全開時のパワーとか、
空燃比が整ってることの比較で訴えるんじゃなく
乗ってみて頂きたいです。
スローからの走行から、連続してアクセル開閉して続く回転操作の中。
スロットルの操作というのは、0%から100%まで、あるわけで。
100% なんて、開ける人、そうそう、いらっしゃらない、でしょう。
でも、そこにも十分な根拠はありつつ。
実際には0%から40%くらいの間でストーリーが重要。
私がチューニングした車両は
そういう「実用域の具合」の方が、チューニング後の変化はあると思います。
先の記事でも触れましたが、お任せコースとのことで、ダイナミックに仕上げました。
エンジョイ、チューニング。
https://www.45degree.net/order.htm
お問い合わせはこちらから。
posted by M.Yasuura
1 click お願いします。